
毎年大好評の新川塾が、今年度も開催決定!
泉州・佐野町場の形成から繁栄時代~現在への歴史を、元市史編さん室の編さん委員及び学芸員の方々を講師に迎え、旧新川家住宅(泉佐野ふるさと町屋館)の外蔵において開催します。
参加は随時受け付けておりますので、参加希望の方は泉佐野ふるさと町屋館までご連絡ください。
今年度も、沢山の方のご参加をお待ちしております。
2025年度 泉州・泉佐野ってどんな町?
日程:2025年10月5日(日)~12月14日(日)
時間:14時~15時30分
会場:泉佐野ふるさと町屋館(旧新川家住宅)
定員:各20名(先着順)
参加費:資料代300円
主催:特定非営利活動法人泉州佐野にぎわい本舗
≪申込・お問合せ先≫
泉佐野ふるさと町屋館(旧新川家住宅)
TEL:072-479-6789/FAX:072-469-5673/e-mail:con@2giwau.com
【第1回】
10月5日(日)
唐金新田の謎にせまる―唐金興隆が開いた新田とはどこか―
泉南市民歴史倶楽部 事務局長 伊藤良清
【第2回】
10月12日(日)
「政基公旅引付」にみる歌会と連歌
東大阪市文化財課 専門員 大利直美
【第3回】
10月18日(土)
陸軍明野飛行学校 佐野飛行場
泉佐野の歴史と今を知る会 樋野修司
【第4回】
10月25日(土)
中世縁起・祭祀・伝授書に見る 蟻通の神
元歴史館いずみさの 学芸員 細田慈人
【第5回】
11月2日(日)
「熊取谷中家 中瑞雲斎の政治活動の希望と挫折」
元泉佐野市史編さん室調査員 烏野茂治
【第6回】
11月9日(日)
南北朝の楠木一族と泉佐野~楠木正儀に学ぶ乱世の生き方~
元歴史館いずみさの 学芸員 廣田浩治
【第7回】
11月15日(土)
もうひとつの「旅引付」~「小塩荘旅引付」の世界~
文化財保護課 家治清真
【第8回】
11月23日(日)
岸和田藩の七人庄屋~佐野両人の由緒と役割~
貝塚市郷土資料室 曽我友良
【第9回】
11月29日(土)
四天王寺大鳥居とは何か!—鳥居の正体—
公益財団法人 和歌山県文化財センター 理事長(工学博士) 櫻井敏雄
【第10回】
12月6日(土)
江戸時代の上善寺と泉州の浄土宗院
中庄新川家文書研究会 近藤孝敏
【第11回】
12月14日(日)
阿波の古文書が語る佐野(その2)
三豊市文書館 専門員 宮田克成
※テーマが変更になる場合がございます。