泉州佐野にぎわい本舗 泉州佐野にぎわい本舗

  • top
  • business
  • about
  • recruit
  • contact
泉州佐野にぎわい本舗
  • top
  • business
  • about
  • recruit
  • contact
enjoy izumisano
  • 泉佐野ふるさと町屋館
  • 駐車場

what's new 新着情報

  • 2023年2月27日

    第13回全国タオル筆で描く絵てがみコンクール展示会のごあんない

  • 2023年1月31日

    外蔵にて百人茶会(立札)開催のお知らせ

  • 2023年1月31日

    第13回泉州ひなまつり開催のお知らせ

  • 2022年12月26日

    年末年始 休館のお知らせ

  • 2022年12月22日

    臨時休館のお知らせ

過去のお知らせ

泉州・泉佐野に
「にぎわい」を、
今一度取り戻そう!

business 私たちの活動

泉州・泉佐野の⼈びと、そしてこの地域を愛する⽅々とともに、
⽂化的景観を保全しつつ、歴史遺産や伝統⽂化を活⽤し、各種の⽂化芸術活動を推進し、観光やまちの活性化をはかり、
創造⼒豊かなまちづくりを⾏うことを⽬的に、活動を⾏っています。

our works

our works

泉佐野ふるさと町屋館

泉佐野市指定⽂化財-旧新川家住宅 指定管理

南海本線泉佐野駅から徒歩5分。
古くは熊野詣の街道町としてにぎわい始め、江戸時代には、漁業、廻船業、醸造業、さらに綿織物業などにより独⾃の町⼈⽂化を開花させた「さの町場」にある、 泉佐野市指定⽂化財-旧新川家住宅を⾒学いただくことができます。

click >
詳細はこちら

全国 タオル筆で描く
絵てがみコンクール事務局

第13回「全国タオル筆で描く絵てがみコンクール」の募集を開始いたします。

click >
詳細はこちら

活性化団体連携活動

ボランティア団体、地域のガイド団体との連携事業やDMO候補団体運営のお手伝いをさせていただいております。

click >
詳細はこちら

地場産品・特産品・地域企業PR

地場産品や特産品のPR業務を通して観光資源の発掘や地域活性化へとつながるお手伝いをさせていただいております。

click >
詳細はこちら

地域限定旅行業

地域の活性は着地型ツアーの整備から!
を掛け声に泉佐野に特化したツアーを企画しています。

インバウンド向けツアー

海外観光客向けの泉佐野をお楽しみいただくツアーを提供しています。

国内向けツアー

泉佐野ふるさと町屋館を中心に周辺の昔ながらのまち並みを知っていただく気軽なまち歩きツアーを実施しています。

旅行業に関する詳細はこちら
ツアー詳細はこちら
私たちの活動に関する詳細はこちら
事業詳細はこちら

about

since 2005

旧新川家住宅がある「さの町場」の活性化を⽬指して、
2005年の5⽉に「特定⾮営利活動法⼈泉州佐野にぎわい本舗」は⽣まれました。

泉佐野市指定⽂化財-旧新川家住宅の市の指定管理をうけると共に、イベントや展示会を開催しています。
毎年10,000人に近い来館を実現してきました。
発⾜から10年を超え、様々なつながりが⽣まれてくる中で、
現在は、旧新川家住宅の運営だけでなく、地域振興のための様々な事業を⾏っています。

ぜひ、⼀緒に泉州・泉佐野を盛り上げていきましょう︕︕

もっと詳しい情報はこちら
詳細はこちら

⼭・⾥・海に恵まれた私たちの郷⼟―泉佐野 izumisano

泉佐野市は、古くから難波と紀の国とを結ぶ陸海路の要衝の地。
中世には街道に「六歳市」(六のつく⽇に開かれた市場)が開かれ、近世には廻船が全国各地に雄⾶し、井原⻄鶴の「⽇本永代蔵」にも登場する豪商「佐野の⾷野・唐⾦」を⽣み出しました。
明治には繊維⼯業が興り、南泉州の中⼼都市として発展を遂げてきました。 先⼈たちが汗と涙と叡智とで築き上げ、育んできた歴史と⽂化は、 この町の建造物・絵画・⼯芸・⽂学などさまざまな分野に残されています。

現在は、関⻄空港への窓⼝として、りんくうプレミアム・アウトレット、関空アイスアリーナのある街として、関⻄の⽅には馴染みがある街ではないでしょうか。 しかし、その他にも様々な観光スポットがあります。
ぜひ、今までに⾏ったことのないスポットにお⽴ちよりいただければと思います。

おすすめスポット

  • 関⻄国際空港
  • りんくうプレミアム・アウトレット
  • 旧新川家住宅
    泉佐野市指定⽂化財
  • ⽝鳴⼭
  • 青空市場
  • top
  • business
  • about
  • recruit
  • contact
Copyright © 2014- Nonprofit Organization Sensyu Sano Nigiwaihonpo ALL RIGHTS RESERVED